
足のむくみが気になる妊婦さんのセルフケア!
マタニティで足が浮腫んで辛いあなたへ自宅で出来るケア方法(その1)
今回は足のむくみでお悩みの妊婦さんの為の
予防対策(その1)をご紹介いたします。
自宅で簡単にできるものなのでぜひお試しください!
妊婦さんと言えば肩こり、腰痛に加えて
足のむくみでお悩みの方がとても多いです。
運動やストレッチをすれば、改善するのは解っていても
妊娠中ゆえにあまり激しい運動や
変わった格好・姿勢はとれません。
でもね・・・散歩は出来ますよね!
肩こりや腰痛、足のむくみが辛くても我慢するしかない??
そうお考えの方は、間違っております!
辛いものは辛いです!
だから・・ケアする事が、大事なのです!
今回、紹介するものは、妊婦さんからの要望で!
妊婦さんがどこでも簡単に短時間で出来る足のむくみ予防対策です。
妊婦さんが足のむくみを取るための運動
そのやり方は、いたって簡単です!
①カウンターや壁に手を置いて立ってください。
②その状態でつま先立ち(上げて下げて)を20回行います。
たったこれだけです!
本当に!これだけです!
ほんとにこれだけで効果があるのか??
疑うのですか??
まずは、やってみてから文句を聞きましょう(笑)
しっかり効果はあります!
それでは、なぜ?
これが浮腫みに効果的な運動なのか?
ご説明していきたいと思います。
つま先立ちの繰り返しが浮腫みに効く理由
実はこの運動を行う事で、つま先立ちの時に使う
ふくらはぎの筋肉を集中的にしっかりと動かすことが出来るからなのです!
血液は心臓の収縮する力によって、心臓から全身へ送られます。
足から心臓へ戻る血液はどうやって戻るのでしょうか?
もちろん心臓の収縮の力も使いますが、心臓から離れるほど弱くなって行くのです。
心臓だけでは、全身から心臓への血流を戻すのには
力不足ですので、ふくらはぎの腓腹筋が、手助けをしてくれるのです。
筋肉はその動きによりポンプ作用で血液やリンパ液を送り出してくれます。
特にふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、
足からの血流を心臓に戻すのにとても重要なのです。
お風呂の湯舟に浸かることも大事です。
水圧が、血液を心臓に戻す補助的役割をします。
ここまでお話しするとピンと来た方もいらっしゃるのかな?
そうです、足のむくみが強い時は・・・・
そのあたりの血流が滞っているのです!
結果・・・血液が心臓に戻せないから、
その水分は細胞に逆流するので足が浮腫むのです。
だったらつま先立ちの繰り返しで、ふくらはぎの筋肉を良く動かし
血流やリンパを流してやれば、むくみが取れるのは当然の事なのです!
だからこの運動は足のむくみにとても効果的なのです。
むくみには病気が隠れている場合もある
ただし、むくみは他に病気が
隠れている場合もあります。
繰り返すひどいむくみや・・・
朝・夕関係なく、ずっと出ているむくみがある方は
まずお医者様に、見ていただくことをオススメします。
そのうえで問題が無ければむくみ予防の運動をすると良いです。
むくみ解消の運動自体はいつでもどこでも簡単にできるので
是非お試しください。
私の知人体験談
実際に私の知人が妊娠した時のお話です。
正確には私ではないのですが、妊娠中を含めて頻繁にお話を伺う事ができ、
とても参考になると思ったので、この項目でご紹介させていただきます。
その方は自分が働けるギリギリまで仕事をしていました。
特に動けなくなったりしたわけでは無いのですが、そろそろ産休に入ろうと考え仕事に行かなくなりました。
本人としては動かなくて済むのだから身体は楽になると考えていたのですが、実際は違いました。
全く動かなくなることにより今までなかった腰痛やむくみが出はじめたのです。
その知人に対して担当の産婦人科の先生に相談して、特に身体に異常が無いのであればこういう運動をしてみて。
とこの記事で紹介したような運動を紹介しました。
その後、1週間ほどして再びお会いした時には浮腫みに関してはスッキリ取れたし、腰痛の方もまだあるが、
だいぶ良くなったとお話をしていました。
これは私の知人の場合は極端に動かなくなったことによる運動不足が原因だったからだと考えられます。
もちろん上で説明した通り、運動不足とは別に身体の異常が隠れている場合もありますので、事前に担当医へのご相談は必要です。
そのうえで実践してみる価値は大いにあると感じました。
まとめ
妊婦さんは、妊娠周期にもよりますが6カ月以降になると
お腹が大きくなってきて、だんだんと歩きずらくなって行きます。
そうすると、歩く事が足のむくみ予防になるのですが
外出できない事も増えてきますので、
ご自宅で出来る浮腫み予防のセルフケアとして
動画を作りました。
参考にしてください!
次のお話
妊婦さんで足のむくみでお悩みの方へ自宅で出来るセルフケア動画(その2)