YouTube動画

朝の腰の痛でお悩みの人鍼灸治療【渋谷区恵比寿,鍼灸院,整体,マッサージ】

更新日:

Pocket

渋谷区恵比寿,鍼灸院,朝方,腰が辛い,腰痛,慢性腰痛

ベットの上で身体を横にしてゆっくり休んでいる時の腰の痛みや朝起き上がる時の腰の痛みに悩んでいるという訴えはとても多く、慢性腰痛もちの悩みの種となっています。
特に腰痛を訴える人の中には、朝の起き抜けがもっとも腰が痛み、なかなか痛みで起き上がれないとい。しかし、ゆっくりと身支度していると、しだいに痛みは和らぎ活動ができるよになるという声をよく耳にします。
このような症状はなぜおこるのでしょうか?
また、どのように対し処していけばいいのでしょう。




起床時の腰の痛みの原因

睡眠中身体を動かさないで寝ていることで、筋肉や靭帯、筋膜、関節の血液循環が滞り固まってしまいます。この状態で動かすときにきたみがおこります。これを引き起こす要因として考えられるのが

⑴睡眠中の冷え
夜は体温が低くなりやすくなります。特に睡眠中は、深部体温の基準値が下がることで代謝が低下します。すると、熱を逃さないように血流量を減らして、熱が外に逃げないように働きます。
その結果として、血管内にある疲労成分が筋肉内に蓄積することで、筋肉のコリや痛みを引き起こしやすくなります。

⑵寝ている時の姿勢が悪い
本来、横になる姿勢は腰への負担が減るはずなですが、中には寝ている時に腰が痛むというかたが多くいます。
これは同じ姿勢で長時間寝ていると、腰に負担がかかりやすくなります。これは重力によって筋肉や関節にかかる負荷がかかるためです。
うつ伏せの姿勢は腰にとても負荷をかけるので要注意。
理由として、うつ伏せの姿勢だと腰を反らしてしまうため、腰の関節に負担をかけることで腰痛を引き起こしてしまいます。




腰痛予防

・横向きでクッションなどを使う
横向きは腰への負担が減り楽になる方もいますが、両膝を上下に重ねようとバランスをとるので筋肉が張ってしまいます。
そこで、脚の間にクッションや抱き枕を挟むと、腰と脚が水平にの高さに近くなり痛みが和らぎます。

・ラジオ体操
慢性的なコリを持っている人の多くは、運動不足だったりストレスによって、身体の筋肉が硬くなるので血液の流れが悪くなることで、筋肉内に疲労成分が溜まることで痛みを引き起こしやすくなります。
全身の筋肉を効率よく動かして血行をよくすれば、筋肉内の疲労物質が流れることでコリや痛みの緩和につながります。
そこで、「ラジオ体操」です。誰もが知っている体操で家の中でも簡単に行うことができます。
運動不足だなと感じている人は一日5分でも続けてみて下さい。
ただし、眠る直前におこなうと身体が興奮状態になるので、ベットに入る2時間前までにおこなうのが理想です。







-YouTube動画
-, , , , ,